不眠!過眠!かくれ不眠!あなたは大丈夫ですか?
睡眠は
健康や長寿にとって
大切な生活習慣です
こんにちは
今日は
不眠
過眠
かくれ不眠
などの睡眠障害
について紹介させて頂きます
最新の
『生活時間調査』
(NHK放送文化研究所
平成28年2月)
によると
日本人の平均睡眠時間は
平日で7時間15分
1995年以降
睡眠時間(平日)が
短縮されてきた
傾向が止まったようです
24時間営業のお店
24時間テレビ
24時間サービスなど
大都会は
今や
「眠らない街」
これを受けて
就寝時間が遅くなったり
睡眠時間が短くなったり
する傾向が進んできました
この現状と逆行するように
脳の
疲労回復や
肉体の損傷修復
成長ホルモンの分泌
さらに
最近では記憶の整理・整頓など
健康にとって
睡眠の重要性は
ますます高まっています
睡眠時間の調整は
睡眠の「量」に関することですが
同時に
睡眠の「質」を高めることも
奨励されています
睡眠障害
睡眠は
健康や長寿にとって
大切な生活習慣です
しかし
日本人の5人に1人
が不眠に悩み
3人に1人が
睡眠障害を抱えている
と言われています
睡眠障害には
「不眠」と
「過眠」があります
どちらも睡眠の質は悪い例です
4つの不眠タイプ
①入眠傷害
不眠の中で最も多く
寝つきが悪い
なかなか眠れないタイプ
②中途覚醒
夜中に何度も目が覚めて
すぐに寝付けないタイプ
③早朝覚醒
必要以上に早く目覚めて
それから眠れなくなるタイプ
④熟眠障害
眠りが浅く
熟睡できないタイプ
過眠
寝不足の「不眠」と反対に
寝すぎも「過眠」と呼ばれ
質の悪い睡眠に当たります
高じて過眠症になると
夜眠っているのに
日中に強い眠気が生じて
起きているのが困難になります
かくれ不眠
寝不足と不眠症との中間状態
最近になって注目されてきた
「かくれ不眠」も
また
睡眠の質が悪い状態です
「かくれ不眠」とは
慢性的な不眠ではなく
睡眠に悩みや不満を抱え
日常生活に影響があり
しかも
睡眠の重要性について
認識が低い状態を指します
かくれ不眠は
単なる寝不足と
不眠症との
中間状態ともいえます
「快眠」のメカニズム
入眠すると
まず眠りは深くなり
もっとも深い睡眠段階4までいくと
今度は徐々に睡眠が浅くなり
睡眠段階2まで戻ってきます
これを
「ノンレム睡眠」
と呼びます
脳が眠っている
「深い眠り」です
そして次に
「レム睡眠」
と言って
脳は起きている
浅い睡眠になります
この一連のセットを
「睡眠周期」
と言い
1周期平均90分
たとえば
7時間睡眠する場合
一晩に約4~5回
この睡眠周期が繰り返されます
朝、すっきり目覚め
昼間は必要以上に眠くならず
夜になると自然に眠くなって
熟睡するという質の良い睡眠には
睡眠周期の充足が基盤となってきます
睡眠を促すホルモン
「メラトニン」の作用
注目が集まっています
太陽の光を浴びたり
一定の時間に起き
朝食を食べるなどの
「生活習慣」
の果たす役割に関与するのが
「体内時計」
質の良い睡眠
適切な量の睡眠が
正しい「体内時計」
を作ります
睡眠を促す
「メラトニン」は
質の良い睡眠
適切な量の睡眠を
取るために重要な役割を果たしています
聞きなれない物質ですが
「メラトニン」
の作用に
注目が集まっています
厚生労働省健康局
「国民健康・栄養調査報告」
によると
平成24年に20歳以上で
睡眠に不満を持つ人の
割合は14.9%でした
睡眠による休養が
「あまりとれていない」
または
「まったくとれていない」と
睡眠に
何らかの不満や
問題を感じている人の割合です
特に40歳台では
約5人に1人が
睡眠に不満を持っていました
忙しい勤労世代の
睡眠の質がよくないことが
伺えます
睡眠の質を良くするには
「眠る環境」は
もちろん大切ですが
働き方や
生活の仕方
良い睡眠への導入など
生活を根本から考える必要がある
といえるでしょう
質の良い睡眠
適切な量の睡眠
を取ろうと
意識することが必要です
子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
引用元:
「睡眠の質」ってなあに?質を高める方法はあるの?
http://www.mag2.com/p/news/150287#start_point
LEAVE A REPLY