Happy life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

もうすぐお彼岸です!お彼岸の常識!お彼岸の時期は?2018年のお彼岸情報!

もうすぐお彼岸です!お彼岸の常識!お彼岸の時期は?2018年のお彼岸情報!

こんにちは

「お彼岸」(おひがん)
という言葉は知っていても、
いまいちピンとこないですね。

お彼岸っていつ?

なぜお彼岸にお墓参りをするの?

お彼岸の由来って?

供える花は?

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?

など、お彼岸に関することは
知っているようでも、
いざ説明を求められると
困ってしまうものです。

今日は
いまさら聞けないお彼岸の疑問
を解説します。

お彼岸っていつ?

彼岸には
『春彼岸』
『秋彼岸』
があります。

春彼岸
春分の日
(3月21日頃。その年により変動)

秋彼岸
秋分の日
(9月23日頃。その年により変動)

お彼岸

春分の日
秋分の日
を中日として、
その中日の前後の3日を
合わせた7日間を
『彼岸』といいます。

【 2018年秋彼岸 】

9月20日(木):彼岸入り
9月23日(日):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
9月26日(水):彼岸明け

地方によっては、
お彼岸の呼び方も色々あります。

春の彼岸を
「彼岸」「春彼岸」

秋の彼岸を
「のちの彼岸」「秋彼岸」
と呼び分けることもあります。

なぜ、お彼岸にお墓参りをするの? 「彼岸」の意味は?

太陽が真西に沈むとき、
彼岸と此岸(しがん)※
が最も通じやすくなると考えました。


此岸(しがん)
仏教において彼岸の反対の世界をいい、
三途の川をはさんで
私たちが住んでいる現世のこと
(ウィキペディア)

春分と秋分は
太陽が真東から昇って真西に沈む日。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
 お彼岸に
お墓参りに行く風習は、
この太陽に関係しています。

仏教では、
生死の河を渡って到達する
悟りの世界を彼岸といい。

その反対側の
私たちがいる迷いや煩悩に満ちた
現世を此岸(しがん)といいます。

仏教では、
彼岸は西に、
此岸は東に
あるとされています。

太陽が真東から昇って
真西に沈む
秋分と春分は、
彼岸と此岸が
もっとも通じやすくなる日
と考えて、
先祖供養をする日
になりました。

なぜ日本だけなの? お彼岸の由来

お彼岸は日本独自の文化です。

お彼岸は
インドなど他の仏教国にはない
日本だけの行事です。

日本では、
正月など
神道にまつわる行事
が浸透しています。

一方で、
仏教を説いた釈迦の教えも
受け入れてきました。

お彼岸は
「日願」でもあるため、
太陽の神を信仰する神道と
結びつきやすかった
という説もあります。

春の種まきや
秋の収穫とも結びつき、
自然に対する感謝や祈りが
ご先祖様に感謝する気持ち
にもつながって、
お彼岸は大切な行事となりました。

彼岸の中日である
「春分の日」
「秋分の日」
は国民の祝日です。

祝日法にでは、
この祝日の意味を

春分の日
『自然をたたえ、
生物をいつくしむ日』

秋分の日
『祖先をうやまい、
亡くなった人々をしのぶ日』

としています。

お彼岸に供える花は?

基本的には仏花

菊や白い花を中心に
供えます。

トゲ

強い香りのある花
は避けます。

お彼岸には
季節の花を添えたり、
故人の好きだった花
を供えることが多いです。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

お彼岸の供物や食べものといえば、
「ぼたもち」
「おはぎ」
ですね。

見た目では、
同じように見える
「ぼたもち」と「おはぎ」

基本的には、ほぼ同じものです。

その季節に咲く
「牡丹」
「萩」
の花から、

春は「牡丹餅(ぼたもち)」

秋は「御萩(おはぎ)」
と呼び分けるようになりました。

「ぼたもち」と「おはぎ」
は、"ほぼ同じ"
と書きましたが、

「ぼたもち」と「おはぎ」
の違いは、
餡子(あんこ)にあります。

餡子の原料である、
小豆の収穫期は秋です。

秋の「おはぎ」
には皮ごと使った
つぶあんを用います。

春の「ぼたもち」
には固くなった皮を除いた
こしあんを用います。
 現在は
こうした違いに
あまりこだわりません。

「ぼたもち」
と「おはぎ」
の違いには、
収穫した小豆を
美味しく食べるという、
昔の人の感性が伝わってきます。

なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?

秋彼岸を過ぎると、
太陽の出番が少なくなり、
暑さも和らぎます。

春はこの逆ですね。

春分と秋分は、
いずれも二十四節気のひとつで、
暦の上では春と秋の中間地点となります。

春分と秋分に
昼と夜の長さが
ほぼ同じになります。

春分以降は昼が長く、
秋分以降は夜が長くなり、
秋の夜長に向かいます。

春分は

春(立春~立夏の前日)
の中間地点

⇒春分以降、昼が長くなってゆく
⇒寒さが和らぎ暖かくなる

秋分は

秋(立秋~立冬の前日)
の中間地点

⇒秋分以降、昼が短くなってゆく
⇒暑さが和らぎ涼しくなる

昼と夜の長さが
ほぼ同じだからといって、
春分と
秋分の
気候は同じではありません。

夏の暑さの名残で
秋分のほうが
10度以上も
気温が高いのです。

厳しい残暑や
厳しい寒さも
春分と
秋分で
終わりを迎えます。

厳しい残暑や
厳しい寒さは
お彼岸から和らいでくる
と、いう経験から
「暑さ寒さも彼岸まで」
というようになりました。

お彼岸は
迷い
悩み
煩悩
に惑わされている人間が、
悟りの世界と通じるときでもあります。

少し前までの
自然に寄り添う暮らしが
中心だった中で、
暑さ寒さや
それに伴う様々な
メンタル面でのつらさも、
彼岸のころには
和らいで楽になるよ・・・

「暑さ寒さも彼岸まで」
という言葉には、
人々への励ましの意味
もあったのです。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

参考:
2018年はいつ? お彼岸の時期と常識
https://allabout.co.jp/gm/gc/220747/#2

happylife

皆様にしあわせが届きます様に!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA