Happy life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至・何個知っていますか?これらを二十四節気と言います。二十四節気を知ってみましょう!

こんにちは

今日は
二十四節気(にじゅうしせっき)について紹介させて頂きます。

二十四節気って何?」と聞かれたら、何とこたえますか?
二十四節気は(にじゅうしせっき)と読みます。

「今日は二十四節気立春です」と見聞きしたり、「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます」と手紙に書いたり、二十四節気(にじゅうしせっき)は暮らしの中に度々登場します。

また、寒中見舞い、節分、土用の丑の日冬至などは二十四節気に基づく風習です。

寒中見舞い、節分、土用の丑の日冬至などは知っていても、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉を知っている人は少ないです。

二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら意外とわからないもの。二十四節気を知って、季節感のある暮らしを楽しみましょう。

f:id:happylife_me:20170115132947j:plain

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

二十四節気は農作業の目安にもなりました。

二十四節気は以下の24の節気の事をいいます。

立春】 りっしゅん:2月4日頃

【雨水】 うすい:2月19日頃

啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

春分】 しゅんぶん:3月21日頃

清明】 せいめい:4月5日頃

穀雨】 こくう:4月20日頃

立夏】 りっか:5月6日頃

【小満】 しょうまん:5月21日頃

芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃

夏至】げし:6月21日頃

小暑】 しょうしょ:7月7日頃

大暑】 たいしょ:7月23日頃

立秋】 りっしゅう:8月7日頃

処暑】 しょしょ:8月23日頃

【白露】 はくろ:9月8日頃

秋分】 しゅうぶん:9月23日頃

寒露】 かんろ:10月8日頃

霜降】 そうこう:10月23日頃

立冬】 りっとう:11月7日頃

小雪】 しょうせつ:11月22日頃

【大雪】 たいせつ:12月7日頃

冬至】 とうじ:12月22日頃

小寒】 しょうかん:1月5日頃

大寒】 だいかん:1月20日頃

二十四節気とは、1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、約15日ごとの節気に分けたものです。

それぞれの節気は「立春」「雨水」「啓蟄」など天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。

もともと古代中国から伝わった季節区分法で、旧暦において毎月の日付と実際の季節に生じるずれを補うために用いられ、農作業、年中行事、季節の挨拶などに役立てられてきました。

f:id:happylife_me:20170115133040j:plain

二十四節気の成り立ち

なぜ旧暦で生まれた二十四節気新暦に通用するの?
どうして 旧暦で生まれた二十四節気新暦に通用するのでしょう?

暦の特性を知ると、謎が解けます。

月の満ち欠けをもとにした暦を「太陰暦」といいますが、月は約29日かけて地球を周るため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にずれが生じます。

そのため、「太陰暦」は年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、季節を知る目安になりませんでした。

そこで、古代中国で考えられたのが、月日は月の運行をもとに、季節は太陽の運行をもとに定めた「太陰太陽暦」です。

その主な特徴が二十四節気で、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を二十四等分し、各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、季節の推移を知ることができるようにしました。

日本では飛鳥時代の頃より採用され、日本の季節に合うよう改定が重ねられました。

現在私たちが使っているのは、太陽の運行をもとにした「太陽暦」です

明治6年に「太陽暦」に改暦され現在に至るのでこちらを『新暦』と呼び、改暦以前に使われていた「太陰太陽暦」である天保暦を『旧暦』と呼んでいます。

季節を知る目安は太陽の動きであり、二十四節気は太陽の動きをもとにしているため、新暦でも旧暦でも節気が来る日に変わりはありません。
だから、二十四節気は現在でも季節感をあらわす言葉として暮らしに根付いているのです。

ただ、時として二十四節気は実際の季節感とずれを感じることもあります。
たとえば、小寒大寒(この2つの節気を寒中といい、寒中見舞いを出す期間です)は実感できても、大寒のあとの立春に「暦の上では春です」と言われても、なかなかピンとこないでしょう。

これは、二十四節気が古代中国の文化の中心だった黄河流域(中国華北地方。
日本の東北北部と同緯度)で作られたことと、気温の変化は光の変化より2週間ほど遅れるためです。

f:id:happylife_me:20170115133113j:plain

二十四節気(にじゅうしせっき)を一つひとつ紹介します

二十四節気は季節を知るバロメータ
各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限らないため、その年のカレンダーなどで確認してください。
たとえば、カレンダーに「2月4日・立春」「2月19日・雨水」と記載してあったら、2月4日から2月18日までが立春です。

立春】 りっしゅん:2月4日頃

寒さは厳しいけれど、陽ざしが春めいてくる頃。
この日から暦の上では春となる。
二十四節気の最初の節気。
立春の前日がいわゆる「節分」。

【雨水】 うすい:2月19日頃

雪から雨へと変わり、降り積もった雪もとけだす頃。

啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

大地も暖まり、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味。

春分】 しゅんぶん:3月21日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日。
この日を境に陽が延びていく。
春の彼岸の中日で、祝日。

清明】 せいめい:4月5日頃

花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。
清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。

穀雨】 こくう:4月20日頃

やわらかな春雨に農作物が潤う頃。

立夏】 りっか:5月6日頃

新緑に彩られさわやかな晴天が続く頃。
この日から暦の上では夏となる。

【小満】 しょうまん:5月21日頃

すべてのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる頃。
農家では田植えの準備を始める頃。

芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃

穀物の種をまく頃。
イネ科植物の穂先にある毛のような部分を「芒」といい、田植えの目安とされていた。

夏至】げし:6月21日頃

太陽高度が最も高く、1年で最も昼が長い日。
暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってくる。

小暑】 しょうしょ:7月7日頃

だんだん暑さが増していく頃。
梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる。

大暑】 たいしょ:7月23日頃

暑さが最も厳しくなる頃。
大暑小暑を合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、暑中見舞いを出す期間。立秋前の18日間が夏の「土用」。

立秋】 りっしゅう:8月7日頃

厳しい残暑が続くが、これから少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃。
この日から暦の上では秋となる。

処暑】 しょしょ:8月23日頃

暑さも峠を越え、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃。 

【白露】 はくろ:9月8日頃

草花に朝露がつき、秋の趣が深まる頃。

秋分】 しゅうぶん:9月23日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日。
この日を境に陽が短くなり、秋の夜長に向かう。
秋の彼岸の中日で、祝日。

寒露】 かんろ:10月8日頃

草木に冷たい露が降りる頃。
秋も本番を迎え、収穫もたけなわとなる。

霜降】 そうこう:10月23日頃

早朝に霜が降りはじめる頃。
秋も深まり、山々は紅葉に染まる。

立冬】 りっとう:11月7日頃

木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。
この日から暦の上では冬となる。

小雪】 しょうせつ:11月22日頃

日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃。

【大雪】 たいせつ:12月7日頃

山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。
本格的な冬の到来。

冬至】 とうじ:12月22日頃

太陽高度が最も低く、1年で最も昼が短い日。
一陽来復を願い、冬至かぼちゃ、柚子湯などの風習がある。

小寒】 しょうかん:1月5日頃

池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃。
この日を「寒の入り」、節分(立春の前日)までを「寒の内」という。

大寒】 だいかん:1月20日頃

冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。
小寒大寒をあわせたおよそ1ヶ月を「寒中」といい、寒中見舞いを出す期間。
二十四節気の最後の節気。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
意外と知らない二十四節気のいろは
https://allabout.co.jp/gm/gc/389397/

happylife

皆様にしあわせが届きます様に!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA