Happy life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

ひな祭りの由来と意味を知って、家族でひな祭りを楽しみましょう!

こんにちは

3月3日の「ひな祭り」は「桃の節句」「上巳の節句」(じょうしのせっく/じょうみのせっく)ともいいます。

「ひな祭り」「桃の節句」「上巳の節句」には、どんな由来があるのでしょうか? 

ひな祭りの素朴な疑問を解決!

3月3日の「ひな祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。

 

なぜそんなことをするのでしょう?

「ひな祭り」の素朴な疑問を解決して、「ひな祭り」をもっと素敵に楽しく過ごしましょう!

f:id:happylife_me:20170302094935j:plain

ひな祭りの由来

流し雛や桃には、深~い意味があるのです。 
本来は、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で始まった「上巳節」にさかのぼります。

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味です。
(のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。)

3月上旬の巳の日に行われた「上巳節」とはなんでしょう?

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、3月上旬の巳の日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。

最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代宮中行事として取り入れられます。

「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました※。

f:id:happylife_me:20170302094759j:plain

※人形流しは、人間が川や海につかって禊をするかわりに、草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰です。

今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

3月3日の「上巳の祓い」だけでなく
6月30日の「夏越の祓い」
12月31日の「年越しの祓い」
など、老若男女を問わず人々の幸福を願って行われています。

江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められました。

五節句

・1月7日 人日(じんじつ)の節句
・3月3日 上巳(じょうし)の節句
・5月5日 端午(たんご)の節句
・7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句
・9月9日 重陽(ちゅうよう)の節句

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。

「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

(余談ですが・・・
桃の実から生まれた桃太郎は、成長して鬼を退治に行きました。
これは神聖な桃の木の実である桃の化身が、邪気の象徴である鬼を退治する。
という深い意味があるのです。)

流すものから飾るものへ

やがて、「上巳の祓い」「流し雛」は武家社会に広がります。

武家社会に伝わったことで、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化していきます。

草、わら、紙などで誰もが自分で作っていた人形(ひとがた)は、技術を持った職人が作る、高級な人形になっていきます。

高級な人形は流すものから飾るものへと変化します。
内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。

こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

大切な方と素敵なひな祭りをお祝いしてください。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
ひな祭り・桃の節句のいろは~由来と行事食
https://allabout.co.jp/gm/gc/220743/

 

happylife

皆様にしあわせが届きます様に!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA