こんにちは
「桜」がないと日本の春は始まらない!?
なぜお花見といえば「桜」をさすのでしょうか?
なぜ「桜」の名所が、街の中にたくさんあるのでしょうか?
不思議ですね・・・
「お花見」と「桜」の不思議を解決して、お花見をもっと、もっと楽しみましょう。
今日は、お花見の由来など、お花見の基礎知識をお伝えします。
お花見の由来
いよいよお花見シーズン!
この時季は梅、桜、桃、菜の花など色々な花が咲き誇り、見どころがいっぱいあります。
それなのに、お花見といえば桜の花見をさすのはなぜでしょう?
それは、平安時代より桜が花の代名詞になっているからです。
(奈良時代は、花といえば梅や萩をさしていました)
平安の貴族たちは桜の花に心を躍らせ、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて、お花見を楽しみました。
また、農民にとって、お花見は豊作祈願の行事でした。
古来より、田の神様は冬になると山へ行き、春になると里へおりると考えられていました。
「桜」の「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じように稲や田の神様をさしています。
「桜」の「くら」は神様の座る場所という意味です。(※)
桜は春になって、山からおりてきた田の神様が宿る木とされていました。
桜のもとで山からおりてきた田の神様を、迎えてもてなします。
桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
※このほかにも、「咲く」に複数の意の「ら」をつけたもの。
咲くの古語「栄ゆ」の転じたもの、などの諸説があります。
お花見は歴史のあるイベントです
江戸時代になると、春の行楽として、お花見が庶民の間にも広がります。
しだいに、お花見と言えば"酒を酌み交わす"ことが定番になっていきました。
三代将軍家光が上野に桜を植え、
八代将軍吉宗が隅田川沿いや飛鳥山に桜を植え、
街の中に桜の名所を作りました。
庶民にも、お花見の場が増えました。
私たちが今、お花見を楽しめるのは、三代将軍家光、八代将軍吉宗が桜を植えてくれたおかげなんです。
隅田川沿い、上野公園、飛鳥山公園などの桜の名所には、江戸時代からの古く、由緒ある歴史があったんですね。
園芸が盛んな江戸時代に品種改良が進んだこともあり、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。
お花見は、江戸時代から続く、花の宴です。
今年も、素晴らしき仲間や大切な人とお花見を楽しんでください。
子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
引用元:
お花見がもっと楽しくなる桜の基礎知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/220745/
LEAVE A REPLY